母子手帳をお持ちの皆さん、この母子手帳、実はとても貴重な情報がたくさん詰まっているという事をご存知ですか?「妊婦さんの定期健診に持っていって窓口に出すだけ」というのは非常にもったいない使い方だと思います。
今回は【実例あり】母子手帳の保護者が書くページを有効に活用するコツというテーマでお伝えします。この記事を読むと、せっかくいただいた母子手帳を有効活用するコツが分かります。とても役に立つ母子手帳ですので、色々と活用して妊娠中や子育ての時期を有意義に過ごしましょう。
まず自分で記入するページ
母子手帳を手にしたその日から「あなたは母親としての準備が始まりましたよ」という事になります。
母子手帳には初めのページに「この欄は手帳を受け取ったらすぐ自分で記入してください」という箇所があります。この保護者の欄に母(妊婦)というところがあり、ここに自分の名前を書くと「自分はこれから母親となるんだなぁ」と実感が湧いてくる気がします。
そのほかにも妊婦さんが自分自身で書く箇所がいくつかあります。「妊婦の健康状態等」「いままでの妊娠」「妊婦の職業と環境」といった欄もありますのでしっかり自分自身の事を書き留めておきましょう。
妊娠中の経過のページはお医者さんにおまかせ
妊娠中は産院などで健診を受けますが、その内容は産院の方で母子手帳に記入してくれます。自己判断では分からない事もあるので、定期的に受診して妊娠中のいろいろな心身の変化に対応していきましょう。
また母子手帳の出産の状態の欄には分娩の経過(母児の状態)、分娩所要時間、出産時の児の状態が詳細に記録されています。とても大変な思いをして出産した時の事は、母親にとってものすごく貴重な経験です。何年経っても、その記録を見ると当時の事を鮮明に思い出す事ができます。
保護者自身が記録するページ
出産後、母子手帳は色々なところで使用します。まずは出産後の母の健診と新生児健診でそれまでの経過を産院の方に記録してもらいます。
その後も、1、2ヶ月ごとくらいに乳幼児健康診査というようなものがあり、発育の経過を見てもらう機会が何度もあります。そこには保護者自身が記録するページもありますので、そのページには出来るだけ気づいたことを書き留めておく事をおすすめします。
例えば私自身は「3ヶ月検診の時は首が座ってきた」とか「1歳の時に歩き始めた」とか当時の心配事、お医者さんに診てもらった病気などがあった時は、それも書き留めておきました。
記録するというと少し大変に感じるかもしれませんが、自分が分かるくらいの情報で十分です。必要なことをちょっと書いておくだけでもいいと思います。
記憶だけでは時間が経つと忘れてしまったり、あいまいになってしまいますが、ちょっとしたメモ程度でもあるとないのとでは全然違います。それが後で役に立った、という事を私自身も何度も経験しています。
やっておいてよかった事
私が母子手帳の活用法として、やっておいてよかった事は「こまめにメモを残しておく事」です。
子供の健康診査へ行った時の事や日常の様子などを色々とメモしていました。それらのちょっとしたメモは何年か後に「あの時はあんな事があった」とすんなり思い出せるきっかけにもなりました。
病院にかかった事も母子手帳にメモしておく事で「いつの事だったのか」とか「診察内容はどうだったのか」などがすんなり分かります。
メモは思い立った時にすぐ書くのがいいです。後から思い出して書こうと思っても、なかなか思い出せなかったりするので、思い立った時にこまめにメモしておくのおすすめです。
その時、その時に少しずつ書き記していく事でそれらは後にとても有益な情報になります。少しずつのメモも、子供の成長に何かのヒントになる貴重な情報源です。ぜひ、母子手帳にはこまめにメモをして、その後の子育てに活用していきましょう。
以上、今回は【実例あり】母子手帳の保護者が書くページを有効に活用するコツ というテーマでお伝えしました。世界に1冊の我が子の母子手帳、上手に活用していきたいですね。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。それでは、今日もよい1日を!!
コメント