買い物に行った時や食事に出かけた時、どれにしようかと時間を掛けて迷ってしまう事はありませんか?
少しくらいの時間ならまだいいのですが、あまりに決められずにいると、だんだん何を選んでいいのか分からなくなったり、一緒に行った人がいればその人にも気を遣ってしまうなど、色々と不都合な場合があります。
決断力がないと、自分自身もなかなか決められない事にストレスを感じてしまうという場面も少なくありません。
このような優柔不断な人が、なかなか決められないのは一体なぜなのでしょう?
今回は【なかなか決められない理由とは?】優柔不断になってしまう主な原因を紹介というテーマでお伝えします。
この記事を読むと、即決できず優柔不断になってしまう理由や原因について知る事ができます。
優柔不断になってしまう理由を知ると、具体的な解決策が見えてくるかもしれません。
あなたはこんな事ありませんか?

買い物に行った時、どれにしようか迷ってしまって時間ばかり掛かってしまったり、誰かと食事に行った際にも、メニューを見てあれこれ悩んでしまいなかなか決めれられないという事はありませんか?
例えばスーパーで買い物をする際にも、色々と見て周り「こっちよりあっちの方がいい」と何度もカゴに入れたり戻したり、一度買うと決めたものを「本当にこれでいいのかな?」「もっといいものがあるかも」と売り場を行ったり来たりして疲れてしまう事もあるかもしれません。
また洋服を買いに行った際、店内を色々と見て回り「あれがいいかな、これがいいかな」と考えながら何着か候補を見つけても、そこからなかなか決まらず、鏡の前で「これもいいし、あれもいいし、結局どっちにしたらいいの?」と多くの時間を掛けてしまう人がいます。
色々悩むのが楽しいという人はそれでいいのでしょうが、悩み始めると、どんどん深みにはまってしまい、なかなか決める事ができず疲れてしまう場合もあります。
結局何も買わずに帰ってきてしまったり、選ぶ事ができないからと両方買って予算オーバーになってしまったりという事もあるかもしれません。
誰かと食事に行った際にも、メニューを見ながら「これも美味しそう、あれも食べてみたい」と相手が既に決まっているのに散々迷ってしまい、なかなか決められずに結局相手と同じものを頼んでしまったり、最終的にあまりいいと思っていなかった方を選んで「違う方にすればよかった」と後悔することもあるかもしれません。
このように優柔不断な性格の人は、なかなか選べない事がストレスになる場合も少なくありません。
優柔不断になってしまう原因とは?

物事をなかなか決められず、時間ばかり掛かってしまうと相手に迷惑が掛かったり、自分自身も疲れてしまうなど、デメリットも多くあります。
優柔不断になってしまうのは一体なぜなのでしょう?
優柔不断になってしまう原因には例えば次のような理由が考えられます。
- 周囲に流されてしまう
- 少しの事でも不安に感じてしまう
- 以前のような失敗をしたくないと思っている
- 主体性が少なく物事を判断するのに慣れていない
- 自分に自信がない
優柔不断になってしまう原因として周囲に流されてしまうという事が挙げられます。
物事をなかなか決められない人は、自分の決断に自信が持てない事が多いようです。
自分の選択が良くない結果になるのではないかという気持ちが先になり、なかなか決断する事ができません。
何がなんでも自分の意志を貫き通すという強い気持ちが持てない為、周囲の人の意見を優先し、自分も同じようにした方がいいのではないかという気持ちになるのです。
そして優柔不断になるのは、少しの事でも不安に感じてしまうという原因が考えられます。
すぐに決断できないのには、決断後の責任や失敗を想定してそれを避けようと注意深く内容を考える為であるという理由も考えられます。
優柔不断な人は些細な事でも心配したり、不安になってしまう場合も多くてなかなか決められないという場面が少なくありません。
物事を慎重に考えるのは悪いことではないのですが、あまり細部にまでこだわってしまうと、それだけ考える時間も掛かり、決断までの時間も長くなってしまいます。
それから以前のような失敗をしたくないと思っていると優柔不断に陥りやすくなります。
過去の自分の決断で苦い経験をしていたり、自分の過去の選択を後悔している人は、また同じ失敗を繰り返すのではないかという気持ちを持っています。
その失敗が大きければ大きいほど、同じ事を繰り返したくないという気持ちが強くなり、自分で決断をするのが怖くなる場合さえあります。
そのように気持ちを切り替えられず、いつまでも過去の失敗を引きずってしまうと優柔不断に陥りやすくなるのです。
また主体性が少なく物事を判断するのに慣れていないという事が優柔不断になってしまう原因の一つです。
何かを決断する為には、自分で物事を考えるという主体性が必要となります。
反対に自分で考える事が苦手な受け身なタイプの人ほど、優柔不断になりやすいといえます。
自分で考える習慣がないと、何が正しいのかという事もよく分からない為、考えてもうまくいかないという事が多くなってしまいます。
そして優柔不断になってしまう原因としては、自分に自信がないという理由があります。
決断するという事は、決断に伴う責任を持つ事が必要になってきます。
自分が選んだ事に対して、どのような責任が出てくるのかまでを考えて決める事が大切なのですが、責任と向き合うには、自分に自信を持つ事も必要になってきます。
その為、自分に自信がない人ほど、優柔不断になってしまう場合が多くなり、自分に自信が持てないうちはなかなか即決できず、あれこれ迷ってしまう事が多くなります。
まとめ

いかがでしたか?
今回は【なかなか決められない理由とは?】優柔不断になってしまう主な原因を紹介というテーマでお伝えしました。
優柔不断になってしまう原因には例えば次のような理由が考えられます。
- 周囲に流されてしまう
- 少しの事でも不安に感じてしまう
- 以前のような失敗をしたくないと思っている
- 主体性が少なく物事を判断するのに慣れていない
- 自分に自信がない
優柔不断な人は、なかなか決められない性格を改善したいと考えている事がよくあります。
なかなか決められないのには、様々な理由や原因がありますが、自分自身を見つめ直し、色々な対策をとる事で優柔不断な性格を改善する事ができます。
人はそれぞれ考え方や価値観が異なり、どれが正しいのかは一概には言えません。
まずは自分を見つめ直して、なりたい自分になるような方法を探してみましょう。
他人を変える事はできませんが、自分自身の考え方や行動を変える事はすぐにでもできます。
自分自身が色々と経験し、成長していく事で豊かな人生を歩んでいけたらいいですね。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
それでは、今日もよい1日を!
コメント