あなたはいつも笑顔でいる人に対して、一体どのような印象を持ちますか?
「いつも笑顔の人は親しみやすい」とか「いつも笑顔で楽しそう」など、いつもニコニコと笑顔でいると良いイメージを持たれる事もたくさんあります。
いつも笑顔でいる人のメリットについては、以下の記事で紹介しました。
↓ ↓
しかし、いつも笑顔でいるからと言って、必ずしも良い事ばかりだとも限りません。
実はいつも笑顔でいる事には、いくつかのデメリットもあるのです。
そこで今回は【いつも笑ってるとこんなデメリットも!】笑顔でいてもよくない事もあるというテーマでお伝えします。
この記事を読むと、いつも笑顔でいる事のデメリットについて知る事ができます。
いつも笑顔でいる事のデメリットを知ると、笑顔でいる事についての捉え方も少し変わってくるかもしれませんね。
デメリット1 いつもヘラヘラしていると思われる

まず、いつも笑顔で楽しそうにしている人は、いつもヘラヘラしていると思われるというデメリットがあります。
いつも笑顔でいる人は、どんな時でもついつい笑顔になってしまうところがあります。
楽しい時や笑ってもいい場では問題ないのですが、少し改まった雰囲気やまじめな場面でも笑顔になってしまうところがあります。
笑顔になる事が癖になっているので、悪気がなくてもついつい顔が笑ってしまい、時と場合によっては「こんな時でも笑顔でいるなんて不謹慎」とか「いつもヘラヘラ笑っている」という印象を与えてしまうのです。
デメリット2 どんな時も笑っている事がうっとうしいと思われる
そしていつも笑顔でいる場合には、どんな時も笑っている事がうっとうしいと思われるというデメリットもあります。
いつも笑顔でいる人は、たとえつらい事があっても「笑顔でいれば乗り切る事ができる」「笑っていると元気になるはず」と思って、あえて笑顔になろうと考えている場合もあります。
楽しくない場面でも笑顔でいると、やはり違和感も感じられやすく「どうして笑っているんだろう」「何が面白いのかな」と思われてしまうもの。
いつでもどこでも誰にでも笑顔でいる人は「なんかわざとらしい」「無理して笑っているみたい」と周囲からうっとおしく思われてしまう事も少なくありません。
デメリット3 笑顔の裏に何かあると思われてしまう

それから、いつも笑顔でいると笑顔の裏に何かあると思われてしまうというデメリットもあります。
いつも笑顔でいる人の中には、本当はネガティブな自分を隠すために、意識して笑顔を作っている人もいます。
心から楽しいとか嬉しいと思っているのではなく、自分を取り繕う為に意識して笑顔になっているので、相手が違和感を覚える事もしばしばあるのです。
自然に出た笑顔ではない為、笑顔に違和感があり、時には不気味な印象を与えてしまう事も。
不自然な笑顔は「顔は笑っているけれど、なんだか不気味」「笑顔の裏に何かあるかもしれない」と相手に警戒されてしまうというデメリットにもつながるのです。
デメリット4 笑っていないと怒っていると思われてしまう
また、いつも笑顔でいる人には、笑っていないと怒っていると思われてしまうというデメリットもあるものです。
いつも笑顔でいると、笑顔でいる事が当然だと周囲から思われてしまいます。
その為、笑った顔でなく、少し真顔になっただけで「何か怒っているの?」とか「今日は機嫌が悪いの?」と周囲から勘違いされてしまう事も少なくありません。
その様な事が続くと、しだいに真顔でいる事ができなくなり、無理をして笑う事も増えてしまう為、精神的に疲れたり、ストレスを溜め込む事につながるでしょう。
まとめ

今回は【いつも笑ってるとこんなデメリットも!】笑顔でいてもよくない事もあるというテーマでお伝えしました。
いつも笑顔でいる事のデメリットには例えば次のようなものがあります。
- デメリット1 いつもヘラヘラしていると思われる
- デメリット2 どんな時も笑っている事がうっとうしいと思われる
- デメリット3 笑顔の裏に何かあると思われてしまう
- デメリット4 笑っていないと怒っていると思われてしまう
いつでもどこでも笑顔でいると、メリットも数多くありますが、逆に今回紹介した様なデメリットもあります。
今回紹介した様なデメリットを知っていると、笑顔に対する考え方も少し変わってくるかもしれませんね。
どんな事もバランスが大切で、良いと言われている事もあまりにも極端すぎると、逆効果になってしまう場合もあるものです。
様々な経験を通じて、日々成長し続け、豊かで快適な毎日を過ごしていけたらいいですね。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
それでは、今日もよい1日を!
コメント