「自分は生きているだけで価値がある」「自分の存在はこの世で大切なもの」「自分は愛されている」と感じる事は子供にも大人にも、とても大切な事です。
このように「自分は大切な存在」と感じる気持ちを自己肯定感と呼びます。
性格にもよりますが「どうせ自分なんて大した価値がない」「自分がいなくても何も変わらない」などと、自分の存在をネガティブに思ったりすると、自分に自信が持てず、何をしてもつまらないと感じてしまう事が多いものです。
私自身も3人の息子の親として子育てを経験してきましたが、この自己肯定感を高める事は、生きていく上でとても大切なものだとつくづく感じています。
今回は【子供の自己肯定感を高めるには?】子供の自己肯定感は親のこんな言動で低くなる!というテーマでお伝えします。
この記事を読むと、子供の自己肯定感を低くしてしまう親のよくない言動と、子供の自己肯定感を高めるコツについて知る事ができます。
子供の自己肯定感を低くしてしまう親の言動とは?
「自分の存在はこの世で大切なものなんだ」「自分は愛されている」という気持ちをなかなか持てない自己肯定感の低い子供は「どうせ自分なんか…」という言葉を口にする事がよくあります。
「どうせ…」という言葉の後には、たいてい否定的な言葉が続きます。
何をしても意欲が持てなかったり、自分に自信のない子供は、人と関わる事が苦手だったり、すぐにキレてしまうという場合もあります。
子供の自己肯定感が低いのには、親の言動が影響している事も少なくありません。
子供の自己肯定感を低くしてしまう親の言動には、例えば以下のようなものがあります。
- 子供の感情を受け止めない
- あまりにも子供に期待しすぎる
- 他の誰かと比べる
- 失敗した時に怒る
まず親が子供の感情を受け止めないという事が、子供の自己肯定感を低くしてしまいます。
子供が悲しい、悔しい、嬉しいという気持ちを親に話した時に、子供の感情を受け止めずに「泣いたってどうにもならない」「そんなに悔しいならもっと頑張ればよかったのに」「それくらいの事で喜んでいられないでしょ」と、子供の感情を否定的な言葉で跳ね返してしまう事はありませんか?
子供の感情に共感せずに、親の都合や世間体を気に過ぎて、子供の純粋な気持ちを傷つけてしまっていると、子供の自己肯定感が低くなってしまう事につながります。
またあまりにも子供に期待しすぎるのもよくありません。
子供の可能性を信じて、ある程度の期待をする事は、子供のモチベーションを高める事につながりますが、あまりにも大きな期待をかけるすぎるのは考えものです。
あまりにも大きすぎる期待は、子供にとってプレッシャーとなり、そのプレッシャーに推し潰されてしまう事も考えられます。
親の期待が大きすぎて、それに応えられないと「自分はダメな人間なんだ」「親をガッカリさせてしまった」という気持ちになってしまう事もあります。
そして他の誰かと比べる事もあまりおすすめできません。
「お兄ちゃんはいつもテストで満点を取っていたよ」「同じチームの〇〇くんは、サッカーの県代表に選ばれたんだってね」と他の誰かと比べるような話をしていませんか?
親からすれば何気なく言ったり、子供がやる気を出してくれるのでは?という気持ちで言う場合があるのかもしれませんが、子供にしてみれば、比べられた相手の方が自分よりだいぶ優れている時には「自分はそんなにすごくない」「どうせ自分はそんなことできない」と自分がものすごく劣っていると思い込んでしまうものです。
それから失敗した時に怒るという行為も、子供の自己肯定感を低くしてしまう原因となります。
一生懸命やったという努力を認めずに、失敗したという結果ばかりをみて「どうしてうまくいかなかったの?」「失敗ばかりでガッカリだ」と子供を責めるような事を言っていませんか?
失敗して落ち込んでいる上に、親に責めるような事を言われれば、子供の気持ちはさらに落ち込み「自分はどうしようもなくダメな人間だ」と自分を否定するような気持ちになってしまう事も多いものです。
子供の自己肯定感を高めるコツとは?
それでは、子供の自己肯定感を高めるには一体どうしたらいいのでしょうか?
子供の自己肯定感を高めるコツには、例えば以下のようなものがあります。
- 子供の気持ちに共感する
- 結果よりも努力した過程を認める
- 他人と比べるのではなく過去の本人と比べる
- 失敗をいい経験だと捉える
まずは子供の気持ちに共感する事が大切です。
どんなに些細な事でも、子供が自分から自分の気持ちを伝えようとしてきたら「そうなんだね」「私も同じように思うよ」と子供の気持ちに寄り添う事がとても大切です。
子育てに一生懸命すぎると、解決する事を急ぐあまりに結論や答えを急ぎがちですが、子供の気持ちを一旦受け止める心の余裕を持ちたいものです。
そして結果よりも努力した過程を認めるようにしてみましょう。
子育てや教育にあまりに熱心すぎると、更に上を目指すことばかりに目がいってしまいがちです。
しかし子供が今できている事が、子供が自分なりに懸命に努力した結果なのかもしれません。
「よく頑張っている」「この頑張りは無駄じゃないね」と子供の努力や頑張りを認め、ここまでの過程をほめてあげる事がとても大切です。
それから他人と比べるのではなく過去の本人と比べるようにするといいでしょう。
自分より優れている人と比べられるのは誰でもあまりいい気持ちはしないものです。
人それぞれ得意、不得意があって当たり前ですし、全てにおいて完璧な人間なんていません。
子供を他人と比べるより、子供自身の過去と比較して「前のテストより平均点が10点上がったね」「シュートの練習頑張ってたから、ヘディングシュートもできるようになったんだね」と、過去の本人と比べ、今できるようになったことに目を向けてみましょう。
また失敗をいい経験だ捉えるのはとても重要な事です。
失敗した時は気持ちが落ち込んでしまうものですが、そんな時に親にまでネガディブな事を言われてしまうと、子供の気持ちは更に落ち込んでしまいます。
子供は小さな失敗を繰り返しながら、少しずつ成長していくものなので、小さな失敗は成長するための通り道だともいえます。
子供が失敗してしまった時には「また頑張れば大丈夫!」「チャレンジしてみた君は立派だよ」というように親が子供の気持ちを癒す存在になる事も大切です。
そうする事で子供は「次は頑張ろう」「失敗しないようにもっと努力してみよう」という意欲が湧いてきて、また挑戦してみようという気持ちになるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は【子供の自己肯定感を高めるには?】子供の自己肯定感は親のこんな言動で低くなる!というテーマでお伝えしました。
子供の自己肯定感を低くしてしまう親の言動には、例えば以下のようなものがあります。
- 子供の感情を受け止めない
- あまりにも子供に期待しすぎる
- 他の誰かと比べる
- 失敗した時に怒る
そして子供の自己肯定感を高めるコツには、例えば以下のようなものがあります。
- 子供の気持ちに共感する
- 結果よりも努力した過程を認める
- 他人と比べるのではなく過去の本人と比べる
- 失敗をいい経験だと捉える
親が子供の為だと思っている言動が、実は逆に子供の自己肯定感を低くしている事も考えられます。
親は今一度自分を客観的に見つめ直して、自分の言動が子供にどのように捉えられているかを知っておくべきです。
子供の自己肯定感を高めるようなコツを知っておけば、日頃の子供への接し方も変わってくるかもしれません。
何事も自分の過ごしてきた日々の積み重ねです。
これからの自分達親子の明るい未来の為に、自分に合った方法を見つけ、快適に過ごしていけたらいいですね。
最後までご覧いただきどうもありがとうございました。
それでは、今日もよい1日を
コメント